【松阪・伊勢志摩③】豊浜リゾートヒルズ蒼空の風(そらのかぜ)で舟盛りを堪能する宿泊記
2019年秋の時の伊勢志摩旅行では、『海鮮料理』目当てに相差(おうさつ)に行くことにしました。 海女と漁師の街『相差』 相差は『海女と漁師の街』というキャッチフレーズの通り海鮮をいただくには最適な地域。鳥羽駅からは旅館の送迎で約30分の道のりです。 宿から歩いていける石神さん参道『海女の家』 女性の願いを叶えてくれるという神明神社「石神さん」が有名で遠くからも訪れる方が多くいらっしゃるよう。「石神 […]
2019年秋の時の伊勢志摩旅行では、『海鮮料理』目当てに相差(おうさつ)に行くことにしました。 海女と漁師の街『相差』 相差は『海女と漁師の街』というキャッチフレーズの通り海鮮をいただくには最適な地域。鳥羽駅からは旅館の送迎で約30分の道のりです。 宿から歩いていける石神さん参道『海女の家』 女性の願いを叶えてくれるという神明神社「石神さん」が有名で遠くからも訪れる方が多くいらっしゃるよう。「石神 […]
さて、2019年に実施した旅は『まわりゃんせ』を利用したため、旅館泊ではありますが、ひたすら温泉でのんびりではなく、観光を入れました。 鳥羽のクルーズを中心とした日と賢島のクルーズを中心とした日がありましたので、対比できるよう続けてご紹介します。 鳥羽湾巡りの出発地は鳥羽マリンターミナル 近鉄特急で鳥羽湾巡りに行く場合は、鳥羽駅を降りて港に向かって歩いて鳥羽マリンターミナルに向かいます。 そうする […]
前回の伊勢志摩旅行は2年前。念願の『まわりゃんせ』というお得なチケット使い倒し旅をしました。その旅行を振り返った後、2022年1月再訪した伊勢・松阪旅行をご紹介します。9話までの予定です。 2023年1月には『しまかぜ』の洋風個室に乗車してきました。その記事をご参照いただくには以下のリンクをご参照ください。 しまかぜ洋風個室乗車記(2023年1月)記事はこちら 今年の松阪旅行宿泊は理由があって東横 […]
有馬温泉の別旅館に日帰りで伺った際に立派な入り口と、そこに泊まる方の高級車ずらりの状況に圧巻された 中の坊 瑞苑。私の中では有馬温泉で「特別な日に泊まるならここ!」と長年憧れていた宿に滞在しました。 中の坊瑞苑は有馬温泉の中心に位置 有馬温泉の中心に位置しているため、有馬温泉駅からも大阪・神戸・京都等主要地点からのバスが出ているバスターミナルからも徒歩2分程度で便利な場所です。有馬町内の別の場所か […]
有馬温泉の日帰り温泉「太閤の湯」は、有馬の日帰り入浴の中ではおそらく最も有名な施設です。その施設を併設する宿が「有馬きらり」となります。 有馬温泉の中ではミドルクラスのお宿になり、カジュアルに、気楽な気分で楽しむことができる宿です。 阪急電車に乗りますとよく広告を見かけるのは、太閤の湯が阪急・阪神ホテルズのグループだからでしょう。兵庫南部県民には、きらりの名前よりも「太閤の湯」と言った方が馴染みが […]
有馬温泉は駅を起点とすると、有馬温泉街というべき食べ歩き等できる街並みがあって、そこを抜けてかなり山道を上がったところにあるお宿、花結び。数年前に花結び別館カジュアルホテルの小都里に泊まった際、大浴場と夕食を利用して知っていた花結びに特別室相当のお部屋があり、特別割引料金となっているのを見つけて伺いました。 山の途中にある小都里から、お風呂や夕食のためにほんの1分移動するだけで坂を感じる立地ですの […]
有馬温泉の中で格式高いホテルをあげてくださいと言われると、おそらく誰もがその一候補としてあげると思われる名旅館 『欽山』。 欽山は原則大人専用 年間スケジュールで子どもの受け入れ期間も 1年間の中で一定期間だけ子どもの利用を受け入れていますが、それ以外は中学生以上の受け入れのみを行なっています。おかげで子ども受け入れ期間を避けると、しっとりとした名旅館らしい雰囲気を楽しむことができます。 お風呂の […]
有馬温泉ってどんなとこ? 日本を代表する温泉であり、最古の温泉である有馬温泉。その歴史は古く、日本書紀の時代(紀元631年)舒明天皇が湯治に訪れたと記録のあるほどのものです。 それだけに、現在のボーリング技術で地中深くを掘り起こしている温泉ではなく、浅い層から湧き出している温泉です。 有馬温泉の特徴は「金泉」と「銀泉」の二つの見た目。 その名の通り、金泉は濃いものは赤湯と表現されるように赤から茶色 […]
某テレビ 番組で紹介された『ほぼかに』等、ほぼシリーズも有名なカネテツデリカフーズさんの工場が六甲アイランドにあります。そこに併設されているのが『てっちゃん工房』。 魚のすり身を使ってできる、ちくわとかまぼこ作り体験ができる施設で、体験は事前予約制です。 直接サイトでも予約できますが、クーポンとポイントがついたり利用できるためお得になるじゃらん遊び・体験での予約がお得です。 てっちゃん工房予約サイ […]
さて、西宮郷巡りの次は、御影郷2軒と魚崎郷2軒。 魚崎郷の立地は灘五郷の真ん中。別記事の西宮郷から阪神電車特急で6分の距離が空いているので、トレーニングでなければ歩いて行く距離ではないでしょう。 スタート地点は六甲ライナー南魚崎(阪神電鉄魚崎駅も可) このルートの初めの訪問地『菊正宗酒造記念館』には、六甲ライナー南魚崎駅から徒歩2分。阪神電車魚崎駅からとなると、徒歩7分となりますのでスタート地点は […]