AUTHOR

yukitabiton

    2階建てオープンデッキバス 大阪 梅田ルートとなんばルートはどちらに乗るべきか?乗り比べ 【②なんばルート編】

    ②のなんばルート編はコース紹介の記事となります。 2階建てオープンデッキバスの申し込み方法、については梅田ルートと共通ですので、その記事をご参照下さい。 2階建オープンデッキバス ①梅田ルート編はこちら なんばルートの出発も大阪駅 なんばルートも出発地、帰着地は大阪梅田となります。 また、バスの種類は梅田ルート、なんばルート共通です。 2階建てオープンデッキバス市内観光 『なんばルート』 大阪駅前 […]

    2階建てオープンデッキバス 大阪 梅田ルートとなんばルート乗り比べ 【①梅田ルート編】

    2階建オープンデッキバスとは? 大阪市の中心部。地下鉄や地下街が充実しているため意外と屋外の様子をじっくり見ることがない。 と、今回1時間で大阪の特長を知ることのできるオープンデッキバスに乗ることにしました。 2階建オープンデッキバスとは観光客用に改良された真っ赤な2階建のバスで2階の屋根の部分がなく、また2階窓は見通しが良いようにほぼ全体がガラス仕様となっています。 大阪のこのオープンデッキバス […]

    【会期終了】『華麗なる宝塚歌劇 衣装の世界』初日訪問記 神戸ファッション美術館で2022年4月16日から開始 スカーレット・オハラの衣装も

    先月まで心を震わせるような素晴らしい『ゆるかわふうの世界』展を行なっていた神戸ファッション美術館。 2022年4月16日からは『華麗なる宝塚歌劇『衣装の世界展です。これは、初日のオープン時はファンが詰めかけるかなと初日の夕方に訪問しました。 神戸ファッション美術館はどこにあるの? 神戸ファッション美術館があるのは、神戸といっても六甲アイランド。大阪または三宮からだと、JR神戸線住吉駅か阪神電鉄の魚 […]

    モクシー大阪新梅田の大きめの部屋と普通の部屋の違いは?パジャマはあるの?スイートナイトアワードの効果(2022年4月)

    あれは何年前だったか、オープンしてすぐに宿泊してみて以来のモクシー大阪新梅田に2022年4月宿泊しました。 2022年4月、京都府と兵庫県は県民割をしている中、大阪いらっしゃいキャンペーンは実施されていない大阪金曜日夜泊。館内は程よい空き具合の状況の中の宿泊です。 モクシー大阪新梅田の場所は? モクシー大阪新梅田は、梅田といいつつ最寄駅はJR環状線または阪神電鉄の福島駅。ですが梅田からも11分(た […]

    【灘五郷❼】甘党女性の徒歩酒蔵巡り 御影郷 福寿の蔵元神戸酒心館で飲み比べ 石屋川駅発着3000歩ルート 所要時間は昼食込90分

    神戸酒心館の私の訪問は2回目。 もう何年か前になりますが、社長様の講演を聞きに伺って、阪神大震災から立ち直り、世界を見てノーベル賞の晩餐会で採用されるまでに至ったお話と、その後にいただいた『大吟醸』の美味しさに感銘を受けての再訪です。 この講演を受けたことで、灘五郷を訪れるときにはいつも、震災後壊滅的な状況に思えた蔵と日本酒文化を再建されたという背景を感じて、感動を覚えます。 御影郷は広域 灘五郷 […]

    神戸王子動物園内 旧ハンター住宅の4月・5月は水曜日を除き内部公開あり・パンダ舎は体調により公開中止中(2022年4月情報)

    2022年2月雨ふる冬に訪問した神戸王子動物園では、内部公開していませんでしたが、4月・5月は水曜日以外は公開されている情報を思い出して訪問しました。 神戸王子動物園の基本情報は過去旅行記を 神戸王子動物園については、2022年の2月旅行記でも掲載していますので、場所などについてはそちらをご参照ください。 2022年2月旅行記はこちら 神戸王子動物園内 旧ハンター住宅とは? 神戸には異人館街や旧居 […]

    【プール再開済み旧記事】神戸ベイシェラトンのプール 2022年5月上旬までプール休業・ラウンジはアルコール復活

    兵庫県では県民割がスタートして、なかなか予約が取れなくなっている神戸ベイシェラトン。 【神戸探訪⑦】マリオット会員が神戸に泊まるなら 温泉付ホテル 神戸ベイシェラトン紹介 神戸ベイシェラトンプール休業 神戸ベイシェラトンといえば、プールと温泉がお手頃価格で利用できる素敵ホテル。 なのですが、4月7日に機器故障があって5月上旬(予定)まで、温泉やジムは利用できますがプールは利用できないそうです。 仕 […]

    キンシ正宗 堀野記念館訪問記 伏見酒蔵巡りで出会ったBONITAを製造する酒蔵発祥の地(※2022年3月見学は休業中)

    伏見酒蔵巡りの際、伏見夢百衆にて15の酒蔵のお酒を試飲できるイベントで最も甘くて美味しいと感じたBONITAを作られているキンシ正宗さん。 伏見酒蔵訪問記はこちら キンシ正宗 堀野記念館の場所は? その発祥の地は堀野記念館として、伏見ではなく、京都市営地下鉄の烏丸御池または市役所前から徒歩で向かえるとみて訪問してみました。市役所前駅からは西方向、烏丸御池からは東方向となる堺筋通りを北に上がります。 […]

    南禅寺塔頭(たっちゅう)天授庵庭園 枯山水と南北朝時代の庭園 金の鯉と龍型の松

    桜の季節の南禅寺。混み合う様子を逃れてほっと一息。紅葉の季節はおそらく混み合うと想定している塔頭天授庵。桜の季節は、桜がほぼないため週末でも空いていて、日本庭園をじっくり静かに味わえる場所となっていました。 塔頭というのは寺院の境内にある塔、小寺や脇寺のこと。この天授庵は、南禅寺の開山塔(開山した第一声大明国師無関普門禅師のお墓にあたる塔)となります。 天授庵庭園の場所 南禅寺に向かうには京都市営 […]

    南禅寺塔頭(たっちゅう) 金地院の特別拝観

    南禅寺は臨済宗南禅寺派の大本山ですが、南禅寺の塔頭(たっちゅう)の中で南禅寺より格が高いとされている金地院で特別拝観を行なっていました。 南禅寺の場所は? 南禅寺の場所は京都市営地下鉄の東西線蹴上駅から徒歩10分程度。蹴上インクラインの途中に参道があります。 南禅寺周辺関連記事 今回は南禅寺については山門までの訪問記事です。南禅寺の方丈や周辺料亭等については別記事をご参照願います。 また近隣情報と […]