旧三井家下鴨別邸 3F望楼特別公開時間は15分間
三井家邸宅では、元惣領家邸宅跡に建てられたHOTEL THE MITSUI KYOTO、三重県松阪にある三井家発祥の地などをこの旅行記でも取り上げてきましたが、今回は下鴨にある別邸が冬の特別公開中でしたのでご紹介します。 旧三井家下鴨別邸の見学・イベントは京都観光Navi 旧三井家下鴨別邸の存在を知ったのは京都市公式の『京都観光Navi』。 少し前に昼食をいただけるプラン(7000円/人)があった […]
三井家邸宅では、元惣領家邸宅跡に建てられたHOTEL THE MITSUI KYOTO、三重県松阪にある三井家発祥の地などをこの旅行記でも取り上げてきましたが、今回は下鴨にある別邸が冬の特別公開中でしたのでご紹介します。 旧三井家下鴨別邸の見学・イベントは京都観光Navi 旧三井家下鴨別邸の存在を知ったのは京都市公式の『京都観光Navi』。 少し前に昼食をいただけるプラン(7000円/人)があった […]
京都梅小路公園は公園自体が緑豊かですが、その中でも静かなときを過ごせる有料庭園があります(紅葉時期は混んでいるのかもしれませんが、冬の9時にはすれ違った方は全行程散策で2組のみでした)。 朱雀(すざく)の庭・いのちの森の行き方 朱雀の庭・いのちの森があるのは、京都駅から一駅梅小路京都西駅に隣接している梅小路公園。駅の改札を出て左、梅小路公園の中の広い歩道を改札を出たままの方向に向いて進みます。(た […]
2022年3月1日にオープンした京都梅小路花伝抄。その滞在に合わせて京都水族館を訪問したためご紹介します。 梅小路花伝抄宿泊記はこちら 京都水族館の行き方 京都梅小路公園を代表する設備といえば、京都水族館と京都鉄道博物館。ただ、梅小路公園は広く500m離れています。 時間がない中2件巡ろうとした時には移動時間にもご注意を。 京都水族館に最も近いのは、新駅梅小路京都西駅。 駅の改札を出て左、Ther […]
2022年3月1日に京都梅小路に梅小路花伝抄がオープンしたため、近隣探索を行った際の訪問記として京都鉄道博物館をご紹介します。 京都梅小路花伝抄宿泊記はこちら ※本訪問記は旅行観光客が京都鉄道博物館を訪れた目線で記載しています。鉄道コアファンの方には物足りない内容だと思いますがご容赦ください。 チケットは時間指定券またはセット券を事前購入 チケットは時間指定券または京都水族館とのセット券を事前購入 […]
京都二条城前のHOTEL THE MITSUI の3度目に宿泊したのはマリオットボンヴォイ会員限定6万ポイント付プランがあったから。今回はスイートナイトアワードでアップグレードいただいたデラックススイートワンベッドルームをご紹介します。 HOTEL THE MITSUI KYOTO2回目訪問時(2021年お正月)の旅行記はこちら マリオットボンヴォイ スイートナイトアワードとは? スイートナイトア […]
2月23日にまだ咲き始めだった二条城の梅。3月5日に再訪すると、満開でした。 二条城入城料、梅林への行き方情報は前回旅行記に記載しています。 2022年2月23日の訪問記はこちら 3月5日は梅が満開で見頃 二条城の梅林には淡い色の梅、赤に近いほどの色合いの梅と色とりどりありますが、いずれも今が盛りと咲き誇っています。 しだれ梅も咲いていました。 二条城梅林を天守閣跡から見ると 二条城の梅林を見下ろ […]
京都を公共交通機関で旅行する場合、ちょっとした空き時間に何をするか迷うもの。四条通りはお店も多く、福寿園さん本店などもあって、楽しいのですが、今回のご紹介は少し人混みから離れて観光気分を味わうために六角堂と近隣カフェのご紹介をします。 阪急電鉄烏丸(地下鉄四条と同駅)や京都市営地下鉄の乗り換え駅となる烏丸御池から、ほんの数分の徒歩観光です。四条通り付近は車も混雑するので、地下鉄+徒歩は時間を有意義 […]
さて、2月15日の記事でオープン情報を書いた京都の梅小路花伝抄が2022年3月1日にオープンしたため、初週末の金曜泊で宿泊しました。(1泊朝食のみの記事となり夕食はいただいていないため申し訳ありませんが、情報記載ありません) 2月15日にオープン情報とともに記載したのは、既設の嵐山花伝抄の記事となります。よろしければ合わせてご参照ください。 嵐山 花伝抄記事 場所はJR梅小路京都西駅目の前 梅小路 […]
アロフト堂島は2016年に閉館した堂島ホテルの跡地に2021年6月にアロフト大阪堂島がオープンしました。 縦並びのツインベッドルームの情報は、2022年10月滞在記をご参照ください。そちらにも朝食情報も掲載しております。 各線大阪駅、JR北新地駅、地下鉄四つ橋線肥後橋駅のどこからでも向かえる立地 アロフト大阪堂島は大阪駅から少し南西方向堂島にありますが、大阪駅、北新地駅からは地上でも地下でも5分か […]
尼崎城から徒歩で訪問可能 阪神尼崎駅にある尼崎城にパンフレットが置いていたため、帰りに立ち寄ってみました。 尼崎城の旅行記はこちら 阪神尼崎駅からでも尼崎城からでも徒歩6分程度 博物館は阪神尼崎駅から徒歩6分。尼崎城の南側からの入口からでもほぼ同じぐらいの所要時間で向かえます。 前まで歩いて行くと、阪神タイガースファンに訴えかける看板が出ていました。阪神電鉄沿線の尼崎といえば、甲子園球場がすぐ近く […]