CATEGORY

梅小路

    これがどら焼き?毎月20日からの3日間のみいただける『笹谷伊織』の代表銘菓『どら焼き』を別邸で

    京都 梅小路に2020年7月に新しくできたホテルエミオン京都。こちらでは飲食スペースが広く取られ、カフェ・レストランが非常に充実しています。 『笹谷伊織 別邸』のあるホテルエミオン京都に行くには? JR京都駅から福知山線一駅隣の梅小路京都西駅の改札を出て左方向にある高架を通ってホテルエミオン京都2Fに経由で1Fに下りてくるか、改札を右に出てすぐ折り返し、梅小路公園の出口に向かって信号を渡るかの2パ […]

    梅小路花伝抄宿泊記② リピート宿泊補足情報 食事プランが取れない時にはどこにいく?ツインルームと2週間での変化

    オープン4日目に宿泊に行った梅小路花伝抄にオープンから3週間目、3連休中にリピートしてみました。 初回宿泊記(まずはこちらをご覧ください) たったの2週間の間にいくつか変更されているところがあったのと、お部屋タイプが異なるものに宿泊しましたので、ご紹介いたします。ベースの宿泊記は以下にリンクを掲示しておりますので、3月4日宿泊記をご参照ください。5つの貸切露天風呂情報や朝食、場所情報は前回の宿泊記 […]

    京都鉄道博物館 SLスチーム号から見る桜は2022年3月3連休すでに見頃 桜を見るためのお勧め席は?

    京都駅から1駅JR梅小路京都西駅にある京都鉄道博物館。 京都鉄道博物館についての行き方、内容については2022年3月上旬にアップした前回訪問時の訪問記をどうぞ。 京都鉄道博物館訪問記(2022年3月上旬) 今回は3月上旬の訪問時、時間が全く足りなかったため、追加訪問したところ、季節に恵まれ、素晴らしい桜のおまけがついた記録です。 SLスチーム号に乗車 京都鉄道博物館で入場料金以外に300円払うと本 […]

    有料庭園『朱雀の庭』とビオトープ『いのちの森』で静かな散策を(京都梅小路エリアの過ごし方③)

    京都梅小路公園は公園自体が緑豊かですが、その中でも静かなときを過ごせる有料庭園があります(紅葉時期は混んでいるのかもしれませんが、冬の9時にはすれ違った方は全行程散策で2組のみでした)。 朱雀(すざく)の庭・いのちの森の行き方 朱雀の庭・いのちの森があるのは、京都駅から一駅梅小路京都西駅に隣接している梅小路公園。駅の改札を出て左、梅小路公園の中の広い歩道を改札を出たままの方向に向いて進みます。(た […]

    京都水族館でペンギン巣ごもり観察 イルカパフォーマンスはイルカが喧嘩してしまうと遊べない!?(京都梅小路エリアの過ごし方②)

    2022年3月1日にオープンした京都梅小路花伝抄。その滞在に合わせて京都水族館を訪問したためご紹介します。 梅小路花伝抄宿泊記はこちら 京都水族館の行き方 京都梅小路公園を代表する設備といえば、京都水族館と京都鉄道博物館。ただ、梅小路公園は広く500m離れています。 時間がない中2件巡ろうとした時には移動時間にもご注意を。 京都水族館に最も近いのは、新駅梅小路京都西駅。 駅の改札を出て左、Ther […]

    京都鉄道博物館訪問記(京都梅小路エリアの過ごし方①)+トワイライトエクスプレス乗車記念プレート

    2022年3月1日に京都梅小路に梅小路花伝抄がオープンしたため、近隣探索を行った際の訪問記として京都鉄道博物館をご紹介します。 京都梅小路花伝抄宿泊記はこちら ※本訪問記は旅行観光客が京都鉄道博物館を訪れた目線で記載しています。鉄道コアファンの方には物足りない内容だと思いますがご容赦ください。 チケットは時間指定券またはセット券を事前購入 チケットは時間指定券または京都水族館とのセット券を事前購入 […]

    梅小路花伝抄宿泊記 貸切温泉・色浴衣・朝食などおすすめポイント12個 (2022年3月1日オープン)

    さて、2月15日の記事でオープン情報を書いた京都の梅小路花伝抄が2022年3月1日にオープンしたため、初週末の金曜泊で宿泊しました。(1泊朝食のみの記事となり夕食はいただいていないため申し訳ありませんが、情報記載ありません) 2月15日にオープン情報とともに記載したのは、既設の嵐山花伝抄の記事となります。よろしければ合わせてご参照ください。 嵐山 花伝抄記事 場所はJR梅小路京都西駅目の前 梅小路 […]