前日まで仕事のお休みが確定しなかったため、前日の夜ぎりぎりに取った『お一人様』予約。
にも関わらず、素晴らしい座席をご用意して下さって最高のひとり時間を味わえたアフタヌーンティをご紹介します。
フォーシーズンズ京都のアフタヌーンティは、平日と休日でお値段が異なりますので、価格はサイトにてご確認ください。
私が予約したプランは、平日で6800円でした。
一休レストラン フォーシーズンズホテル京都 ザラウンジの予約はこちら
フォーシーズンズ京都は三十三間堂・京都国立博物館近く
フォーシーズンズ京都の場所は、東山七条。京阪七条駅からだと徒歩13分。京都駅から市バス206・208で東山七条下車徒歩2分ぐらいです。
合わせて観光する場合は、三十三間堂・京都国立博物館がすぐ近くにあります。
フォーシーズンズ京都の雰囲気
フォーシーズンズホテルの表示があるもののエントランスが見えず、スタッフさんに案内されたのはこれこそ京都と思わせる素敵なアプローチ。

小道の先に、ネット情報等で事前に見知った車寄せがありました。2016年OPENのためまだ新しく、美しい建物ですね。
車寄せの向かいでは涼しげな水辺が
ロビーはベージュ貴重の落ち着いた和洋の美しさです。
『お一人様』でも日本庭園ビューで快適
ロビーで予約名を告げると、ラウンジへ案内されます。
お一人様にピッタリな角席 この写真の手前隣は通路のみで誰も座ることがありません。奥は広いレストランを見下ろせるようになっています。
この落ち着いた席のおかげで当初ひとりアフタヌーンティは1時間程度の所要時間と見ていましたが、ついついお代わりを繰り返し、2時間たっぷり楽しんでしまいました。観光前のランチ代わりにいただきましたが、もう観光はいいか….などくつろぎの誘惑に負けそうになる素敵空間です。
この前のお庭。全体図は下の写真のものです。このお庭の景色を独り占めしているようで、気分は我が世の春です(宿泊でもなくアフタヌーンティにお邪魔しているだけですが….)。
ドリンクは30種類以上
アフタヌーンティは30種類以上のドリンクから選べるフリーフロースタイル。
初めはウェルカムドリンクが出てきます。イチジクとジンジャーエールにハーブが入っています。
紅茶は全て「ロンネフェルト社」のもの。1823年創業のドイツの紅茶メーカーです。
フレーバーティーやハーブティも豊富で迷いに迷います。ロンネフェルト社から認定されたティースターのメニューなるものもあって想像するだけで良い香りがしそうなメニューとなっています。
が、『フォーシーズンズ京都』を訪れたこと自体が最も特別なことと思い、マスターブレンダーが特別にブレンドしたという『オリジナルティ』に。アクセントに柚子が入っており、ストレートで爽やかにいただきました。
結構このポットが大きくて、カップ3杯弱ぐらいあり、一人で紅茶をオーダーするとそれほどドリンクの種類は楽しめないかもしれませんが……。
紅茶の後は、京セラ美術館のミュージアムカフェでいただいたホットチョコレートの美味しさを思い出した上で、ホットチョコレートクラッシックを選択。ホットチョコレートメニューでは他に京都抹茶が入っているというホワイトもありました。
さすが、フォーシーズンズ、ホットチョコレートも甘すぎることなく上品です。説明書にあるグアナラ70%は『茶色い』チョコレートで、イポワール35%はホワイトチョコレートのこと。それが程よくブレンドされているものがクラッシックとなります。
最後はカフェラテ。お腹はいっぱいなのですが、フォーシーズンズのこのロビーラウンジ、単品でコーヒーをオーダーすると2,000円。なかなか単品でいただく機会もないかもと、せっかくのフリーフローだからといただきました。
LINEお友達限定チャイモクテルも
さて、メニューの中で一品メープルチャイというチャイモクテル(ノンアルコールのカクテル)があるのですが、こちらだけはLINEお友達限定。LINE IDを持っていれば、その場でお友達になれるためオーダーできます。
そして、このメニューLINEお友達になる手前をかけても是非いただきたい凝ったドリンク。カップの縁のシナモンシュガーと上品なドリンクを混ぜながらいただくスタイル。
チャイはロンネフェルト社のアイリッシュウィスキークリームティとメープルシロップがブレンドされています。
この一杯だけでスイーツ一品分の楽しみがあると思います。
セイボリー・スイーツ・スコーン
運ばれてきたお食事は、お皿の中でフォーシーズンズ京都のお庭『積翠園』を表したもの。上段がスイーツ、下段がセイボリーです。
セイボリーをアップにしてみました。写真一番右側の盆栽のようなものは、カレー風味のかぼちゃのキッシュ。葉っぱに見える部分は、パンのような感じでした。その隣のカップはマッシュルームカプチーノです。
そして真っ黒なものは、なんと焼き茄子とうなぎのサンドイッチ。うなぎの味がしっかりしていてパンに負けていません。
ミニバーガーはメープル照り焼きで甘味があります。
上段のスイーツは、右からスイートポテトクリームブリュレ、マロンモンブラン。中央の緑がお庭らしい演出を高めてくれている抹茶の苔玉。
そして、ヘーゼルナッツプラリネミルフィーユ、最後がキノコのトリュフチョコレートです。
布製ナプキンにしっかり包まれてくるスコーンは別皿で、クロケットクリームとブルーベリージャムがついています。
スコーンのお味は2種。秋らしくメープルパンプキン味と紫いものスイートポテト味です。