神戸港を運行している真っ赤な船体に葵の御紋、江戸情緒たっぷりの安宅丸(あたけまる)。あいにくの天候でしたが、ある意味主目的は船の内装見学だったりしますので乗船。前回、神戸クルーズに訪れた際メンテンスのため乗船できなくて逃していた情報をお届けします。

安宅丸の乗船場所
安宅丸の乗船場所は、中突堤中央ターミナル「かもめりあ」。三宮から神戸ループバスで行くか、JR神戸駅・元町駅より徒歩で行くかというどこから行ってもバス以外は若干遠い場所です。
乗船する埠頭は真ん中の③です。事前購入はターミナルで行いますが、乗船15分前からは船の前でチケット販売されています。
(チケットを買った時は青空が出ていたのですが、乗船後は雨です。ぼんやり写真ご容赦下さい。)
御座船安宅丸
御座船安宅丸は実在した御座船の名前で徳川家光公が1632年に造船した船です。
それを模したこの観光船のデザインは『ななつ星』のデザイナーでもある水戸岡鋭治氏が監修されています。
参考:水戸岡鋭治氏がデザインした客室をもつ湯布院『草案秋桜』の記事はこちら
乗船口から葵の御紋、でも現代的にGOZABUNE表記はアルファベットという造り。
ただ、小さい入り口表記は客殿入口。モダン和風といったコンセプトでしょうか。
中は2フロア構造となっています。
1階後方は個室ブースが並んでいます。座布団ふかふかタイプです。
1階前方はお座敷と中央部分が戦国時代風?椅子。なのか江戸のお茶席なのかという椅子。ここは無人でした。
この船どこも天井が美しいです。
1階にはお店があって、ドリンクや軽食をオーダーできます。45分なのでお食事だと急がないといけませんね。コーヒーは300円、ジュースは250円。
そして、ここは日本酒の総本山というべき灘五郷のお膝元。日本酒は充実しています。
ノーベル賞晩餐会で出された福寿さんの日本酒も700円で180mlとお手軽にいただけます。
私はコーヒーを買って2階へ。
2階席はダイニング風なのですが、この椅子が素敵。
なんと、肘掛けが外側だけなんですね。お隣に座る同士は仲良くピッタリ過ごせるけど椅子もひきやすいという凝った形です(意図は推測です)。
2階にはBarの暖簾はかかっていましたがこの日は開いていませんでした(冬の休日・雨の日)。
2階からは甲板に出られます。
甲板にはなぜかサントリーさん山崎の樽が点在。
江戸コンセプトはどこにいった?と思いますが、関西を代表するシングルモルトウィスキーだからということで良いのかもしれません(笑)。
振り返っても参勤交代のアイコンである長槍のバックが神戸タワーだったりするので、楽しければそれで良しです。
45分間のクルーズ
神戸港は天然の入り江に人工島を加えた珍しい造り。こちらを1周45分間でクルーズします。
乗船開始は、出航時間の15分前です。
500人定員ですが、雨っぽい日の午前中….。乗船客はまばらです。
神戸ハーバーランド
昭和59年に貨物基地を再開発したもので、現在は商業施設が立ち並ぶエリアです。あんぱんマンこどもミュージアムがもっとも有名な施設かと思います。
JR神戸駅から安宅丸乗船に向かう途中の神戸ガス燈通りもあんぱんマン推し!
川崎重工と三菱重工造船所
日本の基盤である重工業の中心。川崎重工さんと三菱重工さんの造船所の区間は工業製品に興味のある工学系な方々には非常に興味深いエリアかと思います。
海上自衛隊の潜水艦
このエリアでは自衛隊で使われている本物の潜水艦が整備されている様子が見られます。この日も全長84m600億円の潜水艦が整備中です。
液化水素運航船
また、この日世界初、液化水素運航船が停泊していました。日本とオーストラリアの間で試験運転中とのことでした。開発されたのは川崎重工さんです。
川崎重工さんHPによると日本船舶海洋工学会主催の第32回シップ・オブ・ザ・イヤーにおいて、大賞である「シップ・オブ・ザ・イヤー2021」を受賞した船とのことです。評価ポイントは以下に引用いたします。
燃焼時にCO2を排出しない次世代エネルギーとして期待される水素を、-253℃で液化し気体の1/800の体積にして運ぶ液化水素運搬船のプロトタイプとして世界に先駆けて開発・建造された船である点
浮きドック
水を入れて沈ませて船の下に入れたのち、タンクの水を排出して船を持ち上げる仕組みのドック。
潜水艦専用浮きドック
青いネットがはられているところが潜水艦専用の浮きドック。
淡路島と明石海峡大橋
残念ながら乗船後天候が悪化して、この日は見えず。本来は淡路島と明石海峡大橋が見えます。
参考のため舞子訪問時に撮影した明石海峡大橋の写真をアップしておきます。
神戸空港
誘導灯に先には250mの滑走路が。総工費3100億円と7年の歳月で完成したもの。天気悪すぎてわくわく感に欠ける写真ですが。
神戸医療大学 神戸学院大学
1981年のできた世界初の人工島 ポートアイランド。今では2つの大学のキャンパスが並んでいます。
ポートアイランド2期開発の意図の一つである医療産業都市構想。300社の医療関係会社が誘致されていますが、その都市にふさわしい大学として神戸医療大学があります。
もう一つの大学は神戸学院大学です。
神戸大橋
晴れたら鮮やかに見える赤い橋は神戸大橋。