大阪城の梅林撮影 全景を撮るには?2022年2月20日開花状況

大阪城 梅林とは?

大阪城の内濠の東側、100種類以上1270本が植えられている梅林があります。梅は百花魁といい、どの花よりも先だって咲く花で2月が暦の上でだけではなく、春なのだということを告げてくれるような花です。また、300種類以上ある梅の品種は、花梅といわれる観賞用のものと実梅といわれる食用のものがありますが、その境は曖昧でもあり、美しい花を咲かせて、また実も有用というありがたい品種もあります。

大阪城梅林入口
大阪城梅林

大阪城梅林に行くにはどの駅から?

大阪城・大阪城公園は非常に広いため、複数の駅から向かうことができます。梅林は大阪城の東側にありますので、JRの大阪城公園駅・またはJR・大阪メトロ中央線の森ノ宮などが便利かと思います。

大阪城マップより梅林の位置

土日祝は大阪メトロ乗り放題の1日乗車券がお得

大阪城以外にも大阪の観光地を大阪メトロで巡る場合は、乗り放題切符のみの場合、エンジョイエコカードという1日乗車券があります。平日は800円ですが、土日祝日は600円となりお得になります。エンジョイエコカードは券売機で事前または当日購入でき、初回改札を通った際に日付が印字されてその日一日中使えます。

天守閣入場や、内濠を運行している御座船乗船等もされる場合は、大阪メトロ観光入場券付切符「大阪周遊パス」も大阪観光には適しています。

大阪周遊パスを利用した際の旅行記(2021年秋)はこちら

森ノ宮から梅林に向かう途中 しだれ梅

森ノ宮から梅林方向に向かうと途中、大阪市立天王寺商業高校の100周年記念事業の碑に枝垂れ梅がありました。梅林よりも空いていて2月下旬ちょうど見頃となっています。

しだれ梅

大阪城梅林の全景を撮るには?

南側から梅林正面入り口に向かう途中に、雁木坂という坂があります。

二の丸は北側が低くなっているようで、梅林方面に向かって結構な傾斜がありますので、この雁木坂の上側から見ると梅林を上から眺めることができます。

雁木坂看板
雁木坂の上撮影場所

まだ、蕾の梅も多いため若干寂しげではありますが、上から撮った写真はこちら。もう少し咲くともっと華やかになると思います。

雁木坂の上から梅林を

近づいて撮るならローソン前からお城に向かって撮影

雁木坂の上からの写真の中央に、茶色い建物にベージュの看板のローソンがあります。

梅林では、このローソン前のスペースが人気スポットとなっているようで、大阪城と梅、そして飛び交うメジロと誂えたような情景でした。

スマホ写真ですので、メジロの動きについていけず、梅と混じっていますが。お城の横に逆さになったようにも見えるメジロがいます。

ローソン前から大阪城方面
ローソン付近から大阪城を

2022年2月開花状況

早咲の梅が満開を少しすぎて普通咲きの梅が咲き出しています。2月最終週の週末は見頃かもしれませんね。

一重野梅
八重唐梅
道知辺
鹿児島紅

梅見の後は天守閣近くで休憩を(MIRAIZA)

大阪城にはジョーテラス(大阪城公園駅付近)・森ノ宮付近の雰囲気の良さそうなスターバックス等休憩ポイントは多くありますが、天守閣付近に行くとMIRAIZAという商業施設があります。

MIRAIZAは大阪城天守閣の再建とともに昭和6年第四師団司令部として建造された歴史をもつ建物です。戦後、大阪市警視庁、大阪府警察本部から大阪市立博物館となり、現在は商業施設となっていますが、建物としては趣あるものとなっています。

MIRAIZA

1Fにはタリーズ、お土産物店などが入っています。2Fは朝の時間帯は入れませんでしたが、レストラン・カフェがあります。

MIRAIZA内タリーズ

2022年2月23日まで限定)リラックマ限定カフェで揚げたてもみじまんじゅうに感動 それ以降は宮島りらっくま茶房旅行時にどうぞ

2022年2月23日まで限定でりらっくまの各地の店舗限定商品を販売するショップが出ていましたので、宮島店の揚げたてもみじまんじゅうとハニーレモネードをいただきました。

生まれて初めて揚げたてもみじまんじゅうをいただいたのですが、お土産でいただくのとは全く異なり、皮がサクサクして本当に美味しい。いつか中国地方に旅行に行った際には、必ず再度食べてみたいお味でした。

常設は 「宮島」宮島りらっくま茶房メニュー
あったかもみじまんじゅうとレモネード

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。