桜満開予報の大阪城公園。4月3日の日曜日が雨の予報となったため、4月2日の午後の訪問。
(余談ですが、朝から蹴上・午後から大阪城と長距離移動のさくらはしご旅です)
大阪城 西の丸庭園に行くには?
大阪城は敷地が広いため、東は大阪城公園前他、大阪ビジネスパークや森ノ宮に、北は京橋、西は天満橋や谷町4丁目と多くの駅に囲まれています。そのため、電車で行く場合出発地点に合わせて選択できます。
西の丸庭園はその名の通り、お城の西側に当たりますので、天満橋(京阪電鉄・地下鉄谷町線)や谷町四丁目(地下鉄谷町線・地下鉄中央線)からのアプローチが便利です。
大阪城 西の丸庭園は桜の名所
大阪城の西の丸庭園はソメイヨシノが300本ある桜の名所。広い芝生やベンチで語り合うなど、現状飲食は禁止ですが、ゆったり過ごすことができます。
有償エリアですが、入場料は200円と安価なため、入場券を買い求める列は桜のピーク時には数分程度は並ぶ状況でした。
全く並びたくない人や大阪周遊パスなどお得な切符の方は週末限定の『櫓(やぐら)』公開の受付から入場すると空いていることが多そうです。(入場料+櫓見学で700円、天守閣もセットにすると1200円です。)
櫓見学や大阪周遊パスを利用した旅行記はこちらを(※桜の季節ではありません)
西の丸庭園内はもちろん人は多いですが、敷地広大なため『密』は避けて廻れると思います。
大阪城と桜を撮影のベストスポットは?
①東側の桜に沿って歩き桜が途切れるところを探す
西の丸庭園は、桜が溢れており、贅沢にも桜が溢れすぎて天守閣が見えないという場所もあります。
桜+城という写真撮影スポットを探すには、入場口から真っ直ぐ北方面へ。東側の桜並木(天守閣に近い方の北に伸びる道)に沿って歩きます。歩き始めは桜で城が見えなかったり、天守閣が遠すぎるときちんと見えないのではないかと不安になりますが、そのまま歩き続ければ、見えるスポットはありますので、安心して歩き続けます。
歩き続けて天守閣近くに行くと、真横近く天守閣の足下に桜を入れた写真も撮影可能です。
桜とお城だけではなく他の色もという方に向いた場所もあって、記念撮影をされている方にも人気のポイントでした。
②大阪城西の丸庭園 大阪迎賓館
庭園の1番北の果て中央には『大阪城西の丸庭園 大阪迎賓館』があります。西の丸迎賓館は、1995年APEC 大阪会議の開かれた場所で現在は結婚式場・レストランとなっています。
運営されているのは平安神宮会館を運営されている『アカガネリゾート』さんで、お正月に平安神宮会館で限定ランチをいただいた時にご紹介いただいた店舗一覧で最も気になったところ。ただ、西の丸庭園大阪迎賓館は『基本は結婚式場』ですので、レストラン営業日数が少なく、日程を合わせられず行けていません。レストラン営業については一休レストランからも確認可能です。
西の丸庭園 大阪迎賓館でのランチ・ディナー情報はこちら(一休レストラン公式)
この日も結婚式か貸切パーティか。準備をされている様子が見られました。
③大阪城西の丸庭園 大阪迎賓館の西隣は『しだれ桜』
ソメイヨシノが咲き誇る西の丸庭園ですが、大阪迎賓館の西隣には、しだれ桜があります。場所でいうと赤丸をつけたあたりです。
しだれ桜の下はポートレート撮影されている方がたくさんいらっしゃいますが、大きな木ですので少し離れても桜と城の撮影ができます。個人的には桜の密度も高く、西の庭園に入ってこその景色ですので、『西の丸庭園のベストスポットはここ』かなと思います。(が、桜がどこも素晴らしいので決めきれない状況ではあります)
④芝生と桜とそして城
元気なお子様にはこの芝が絶好の遊び場所。芝生こそがベストスポットとなる可能性も高いかと思います。
【西の丸庭園外】大手口枡形の巨石と桜
西の丸庭園を出て駅に戻る途中にも桜の木は沢山。
天満橋駅から西の丸庭園に向かう『大手口枡形』(おおてぐちますがた)では巨石+桜の組み合わせも。
枡形とは敵の侵入を防ぐために設けられた枡の形=四角いエリアのことです。また、城の威光を示すため巨石が置かれました。写真のものは(切れていますが)29畳の大きさがあります。その巨石と比べても大きな桜。さすが大阪城!と現代も威光漂う雰囲気です。
天満橋 フレンチ&イタリアン『Le Argent』 13時半予約限定ランチ
この日は京都とのはしご桜でしたので、13時半ごろランチをと思って一休レストランを検索していたところ、通常は本格イタリアンのランチのお店が13時半限定でライトなメニューを出されていたため伺いました。
デザートなしで1,500円というちょっとしたお出かけにぴったりな価格帯で、凝ったお料理がいただけます。
場所は天満橋の駅から4分程度。大阪城から行くと少し駅を越えてしまいますが、北大江公園の桜も綺麗ですので、ついでに鑑賞と思えばちょうど良い距離です。
スープ
スープは温製のポタージュ。本格仕様です。
お魚料理
お魚料理がとても凝っていて、鯛に包まれた中にはほっこりかつクリーミー名ポテトサラダが入っているもの。あとは、するめいか!は鶴橋でその日仕入れたと店主の方が自信を持って伝えてくださった素材重視のお料理です。こちらがメインとなり、パンと合わせていただきます。パンはアツアツです。
デザート付きにしたらよかったなあと思わせるお味でした。(時間の関係上デザートなしにしたことが惜しかったです。デザート付きは2,250円です。)
デザートなしでもコーヒー・紅茶・またはジュースなどソフトドリンクは1杯ついています。
店内も綺麗で、13時半のおかげか食後のお客様方が帰られるところでゆったり静かに過ごせました。