コートヤード大阪本町と大阪周遊パス2日間券での節約プチ旅行

冬は旅行記回数がどうしても減ってしまうので、過去の旅行を旅行記にしていこうと思います。といっても今年の初秋、つい最近ですが。

エリートディナーでお得に滞在 コートヤードバイマリオット大阪本町

マリオット旅行記情報に感化されてコートヤードバイマリオット大阪本町のプラチナ会員以上に提供されるエリートディナーを体験に。(最近ネットを見るとエリート丼に変わったようですが)。

コートヤードは大阪の堺筋本町駅すぐの場所にあります。

マリオット日常旅をする時には、宿を決めて、そこを起点にレストラン探訪、周辺お風呂情報などを調べることを楽しむのですが。今回は、大浴場付きのホテルかつ夕食はエリートディナー、朝食も付いているとのことで。

何しに行こう?の目的作りをするため、コートヤード大阪本町のある地下鉄中央線沿線を検索したところ、大阪城櫓特別公開の記事に巡り合いました。

大阪周遊パスで大阪城を満喫

大阪城は何度か行っていますが、大阪周遊パスでウォーキングを兼ねて再訪し、近いゆえに行ったことのないところも含めてまわってみることにしました。

大阪周遊パスは、大阪市交通局(地下鉄)さんが発売しているお得な切符。地下鉄乗り放題以外に各種観光施設の利用無料がセットになって上手く使うと信じられないぐらいのお得額になるセット券です。

こういう行き放題券を与えられると、お金を気にしない旅ではなく「元取らないと」という方向に舵取りしてしまうのは、私が関西人たる所以か。(単に正確か)

ただ、実は大阪周遊パスでは数年前に一度大阪巡りをしていて、通天閣やとんぼりクルーズ、南港で船になどメジャーどころは体験済み。

ということで今回は大阪城を主軸にした体験と梅田周辺にとどめました。他の用事を含めて2日券で巡り合いましたが、節約旅行を極める場合には充分一日券で巡れる内容だと思うのでご参考まで。

ただ、この周遊パス、元を取れたと実感できるのはなにわともあれクルーズ系だと思います。そこで大阪城に到着したら天守閣よりまず船に。定価1500円と算盤を弾きつつ、金ピカの船に乗れる御座船で大阪城のお堀内30分間ののんびり旅です。

地下鉄を使って御座船に乗るには、森ノ宮駅が便利です。

大阪周遊パス 大阪城御座船

みどころは人面石と言われている石探しと石垣に彫られている印探し、あとは素晴らしい角度からの大阪城撮影です。後は豊臣時代と徳川時代の大阪城に違いなどのエピソードを伺えること。

船を下りて王道の大阪城天守閣。ここでの展示を見る前に御座船で説明を聞いておくと、少し目線の違った見学が出来るかもしれません。

大阪周遊パス 大阪城天守入場

その後は西の丸庭園に移動して期間限定、週末限定の「櫓」見学。限定ですが櫓の役割そのものの見学、天守各種のようなきらびやかさはなく、混み合わず静かな様子でした。櫓から敵を見る様子や、攻撃方法等ボランティアガイドさんが説明してくれました。

大阪周遊パスでアクアライナー乗船

ここまでで大阪城巡りは終了。普段なら帰路につくところですが、周遊パスのそろばんが「アクアライナー」に乗れと言ってきます。櫓は大阪城西の端、谷町四丁目駅に向かう方向にあるので、京橋方面対角線上のアクアライナーに乗るにはかなりの距離があります。そして、元を取るために有料の園内列車に乗って移動というちょっと目的のわからない行動に出てしまいました。アクアライナー自体の写真くぉ撮り忘れていましたが、少し平めな形の船で大阪城から中之島まで川を行き来する観光船。中之島あたりは川沿いにテラスを設けたレストラン、カフェが多くあるのでそこで寛ぐ方たちと手を振り合いながらのクルーズタイムです。私も長年大阪に暮らしていたことがありますが、アクアライナー初めての体験。景色は良く知っている大阪なのですが、船内でアイスクリームを売っていたり、低い位置から眺めを楽しむなど、きっと大阪周遊パスがなければ一生乗らなかったかもしれない非日常感を楽しみます。

この後は、一旦帰路へ。2日券であるため、本来このついでによると良い大阪歴史博物館は翌日に回し疲れをとってから出かけました。

大阪周遊パスで大阪歴史博物館

大阪歴史博物館は谷町4丁目駅にあります。大きな模型系の展示物が多く、見どころたっぷりなので、時間は1時間以上長めにとっておいた方が良いと思います。この記事の初めの方に記載した大阪城御座船の当時バージョン(当時が本物ですが)も展示されていて興味深いです。古代から近代へフロアを進んで見ていくのですが、近代フロアの当時の街入っていく感じの展示も楽しいものです。

また、フロア間を移動する際に大きなガラス窓から大阪城を眺められるので開放感も感じます。

大阪周遊パス 大阪歴史博物館 難波宮儀式の展示

大阪周遊パスでスカイビル展望台

大阪城周辺以外に今回大阪周遊パスを利用して大阪スカイビル周辺も訪ねました。

大阪スカイビル(模型)

大阪スカイビルといえば展望台。ここにのぼるツインタワーの間をまたがる超ロングスケルトンエスカレーターは写真と撮ると素敵ですが、乗ると高所恐怖症の人には耐え難いほど怖い。登ったら降りないとというスリルが…..。登ってみると、展望フロアにカフェがあり、ビール、コーヒーなどを楽しみながら、のんびり座って景色を眺められます。さらに上階には屋外展望エリアもあります。

大阪周遊パス 大阪スカイビル展望台へ

大阪周遊パスで絹谷幸二美術館

展望台の後はツインタワーのもう一方の建物に移動して絹谷幸ニ天空美術館へ。

この美術館は小さめですが、龍や神様などを描いた美術品を3D映像やVRを利用して美術に日ごろ馴染みのない人にも楽しめるように作られた美術館です。

カフェもあって景色も楽しめるようになっています。

美術館なので撮影制限がありますが、SNS紹介用なのか撮影可能な展示物もありました。

大阪周遊パス 絹谷幸二天空美術館
大阪周遊パス 絹谷幸二天空美術館内カフェエリア

大阪周遊パスお得旅、今回2日券と言いつつ時間的には1日分程度しかなかったのですが、それでも充分巡れたかなと思います。

周遊パスといえば、鳥羽のまわりゃんせ …..。こちらの過去旅行もいつか書きたいと思います。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。