TAG

寺院

    石山寺訪問記 梅つくし・桜まいり 3月上旬は梅と寒桜が見頃 1周約75分 階段連続の5000歩の後は門前店舗『洗心寮』へ(滋賀県:2023年3月情報)

    滋賀県 紫式部が源氏物語を書いたところとも言われている石山寺は2月から4月にかけて梅と桜が順次見頃を迎えます。 2月18日から3月18日は『梅つくし』、その後4月9日までは『桜まいり』の期間となっています。 石山寺の場所は? 滋賀県大津市、JRの石山駅(新快速停車します)から京阪バスに乗り換えて石山寺山門前下車すぐ。京阪電車で大阪から行くには、三条京阪からびわ湖浜大津のりかえで石山寺駅に下車して8 […]

    京都 三十三間堂訪問記 千体観音立像 京セラ美術館 アンディ・ウォーホル・キョウトとのコラボ展示を本堂で 屋外は撮影自由な遊歩道(期間限定公開:〜2023年2月12日)

    三十三間堂の場所は? 三十三間堂は、京都駅から206番等東山七条に向かうバスに乗って三十三間堂前下車すぐです。電車の場合は、京阪電鉄七条駅から徒歩7分程度です。 三十三間堂の千体観音立像 三十三間堂は蓮華王院の本堂のこと。平安後期で後白河上皇が平清盛の協力を得て創建され、その後大火を経て、1266年(鎌倉時代)に再建されたものが現存の本堂です。 三十三とは、本堂の柱間の数。非常に横に長いのが特徴で […]

    【宮城 仙台】伊達政宗公霊屋 『瑞鳳殿』訪問記 羽生結弦選手の衣装モチーフの吹き流し展示は9月末まで(2022年9月情報)

    『瑞鳳殿』とは? 瑞鳳殿(ずいほうでん)は、独眼竜政宗の異名でも有名な伊達政宗公(1567年ー1636年)の霊屋(おたまや=お墓)となります。 現在の建物は、1979年に戦災の後再建し、2001年に極彩色を再現し、創建当初の桃山文化を思わせる豪華絢爛な様子となっているものです。 瑞鳳殿の場所は? 仙台駅から車で7分。街の中心に近いところにありました。そのため、訪問時には渋滞・満車などを考慮して時間 […]

    リッツカールトン日光宿泊記④無料アクティビティ サイクリングで中禅寺プライベート案内・英国大使館別荘記念公園・イタリア大使館別荘記念公園の訪問を(2022年8月情報)

    リッツカールトン日光宿泊記を①から読まれる方はこちらから リッツカールトン日光の無料アクティビティ凄すぎ……。さすが、リッツカールトン!の大盤振る舞いなツアーがサイクリングツアーです。 ツアー時間は14時から約90分です。参加した際は、私たちしか参加者がいませんでしたので、完全プライベートでした。 自転車はマウンテンバイク風。走行中は、ヘルメットを着用するため、帽子は被れません。日焼け止めは忘れず […]

    世界遺産 清水寺から始まる観光モデルルート 清水五条発祇園四条着の11,000歩 4時間コース 途中靴を脱げるカフェでしっかり休息も

    京都東山エリアとしては、【ウェスティン都ホテル京都の過ごし方】として、蹴上駅から北は粟田神社、南に向かって知恩院・八坂神社・八坂の塔まで降りてくるルートをご紹介しましたが、今回はそのエリアのさらに南エリア。清水寺を含む祇園から五条あたりの観光モデルルートをご紹介します。 清水寺から始まる観光モデルルート 京阪電鉄 清水五条発祇園四条着 所要時間は4時間 観光ルートは四条以南の3つのお寺をめぐって、 […]

    世界遺産 毛越寺訪問記 名前の読み方と由来は?圧倒され続ける広さの庭園 推奨所要時間は?(行ったことのない県へ:岩手❺)

    毛越寺名前の読み方と由来は? 岩手県の世界遺産ですが、東北から離れた関西の一市民の私の周辺では過去に名前が上がって来たことのない『毛越寺』。 名前の読み方は知らないと絶対に読めない『もうつうじ』。その名前の由来は『越』という文字を『オツ』と読むことから始まります。 毛は『モウ』ですので、元々は『もうおつじ』だったものが、『もうつじ』となって、更に『もうつうじ』に変化して行ったという由来だそうです。 […]

    中尊寺を短時間で巡る!本堂・金色堂を『坂の上駐車場』から巡るショートカットコース(行ったことのない県へ:岩手❹)

    中尊寺金色堂といえば、岩手県随一の観光地。海外の方がまだこられないうちに、一生に一度見ておくと良いよという知人からのアドバイスを聞いていたこともあり訪問。 中尊寺の場所は? 中尊寺は岩手県の南部、花巻空港から約1時間60Km程度離れたところにあります。 中尊寺を短時間で巡る(中尊寺の標準推奨観光時間は2時間) 私は、週末1泊2日関西発着、しかも主目的は岩手県南部の中尊寺とは真逆の北にある安比高原の […]

    2階建てオープンデッキバス 大阪 梅田ルートとなんばルートはどちらに乗るべきか?乗り比べ 【②なんばルート編】

    ②のなんばルート編はコース紹介の記事となります。 2階建てオープンデッキバスの申し込み方法、については梅田ルートと共通ですので、その記事をご参照下さい。 2階建オープンデッキバス ①梅田ルート編はこちら なんばルートの出発も大阪駅 なんばルートも出発地、帰着地は大阪梅田となります。 また、バスの種類は梅田ルート、なんばルート共通です。 2階建てオープンデッキバス市内観光 『なんばルート』 大阪駅前 […]

    南禅寺塔頭(たっちゅう)天授庵庭園 枯山水と南北朝時代の庭園 金の鯉と龍型の松

    桜の季節の南禅寺。混み合う様子を逃れてほっと一息。紅葉の季節はおそらく混み合うと想定している塔頭天授庵。桜の季節は、桜がほぼないため週末でも空いていて、日本庭園をじっくり静かに味わえる場所となっていました。 塔頭というのは寺院の境内にある塔、小寺や脇寺のこと。この天授庵は、南禅寺の開山塔(開山した第一声大明国師無関普門禅師のお墓にあたる塔)となります。 天授庵庭園の場所 南禅寺に向かうには京都市営 […]

    南禅寺塔頭(たっちゅう) 金地院の特別拝観

    南禅寺は臨済宗南禅寺派の大本山ですが、南禅寺の塔頭(たっちゅう)の中で南禅寺より格が高いとされている金地院で特別拝観を行なっていました。 南禅寺の場所は? 南禅寺の場所は京都市営地下鉄の東西線蹴上駅から徒歩10分程度。蹴上インクラインの途中に参道があります。 南禅寺周辺関連記事 今回は南禅寺については山門までの訪問記事です。南禅寺の方丈や周辺料亭等については別記事をご参照願います。 また近隣情報と […]