TAG

    石山寺訪問記 梅つくし・桜まいり 3月上旬は梅と寒桜が見頃 1周約75分 階段連続の5000歩の後は門前店舗『洗心寮』へ(滋賀県:2023年3月情報)

    滋賀県 紫式部が源氏物語を書いたところとも言われている石山寺は2月から4月にかけて梅と桜が順次見頃を迎えます。 2月18日から3月18日は『梅つくし』、その後4月9日までは『桜まいり』の期間となっています。 石山寺の場所は? 滋賀県大津市、JRの石山駅(新快速停車します)から京阪バスに乗り換えて石山寺山門前下車すぐ。京阪電車で大阪から行くには、三条京阪からびわ湖浜大津のりかえで石山寺駅に下車して8 […]

    梅体験専門店 蝶矢(by CHOYA) 京都店 金平糖で映える梅酒作り体験記 予約は2週間前からの激戦!(2022年7月情報)

    あの梅酒で有名なCHOYAさんの京都で梅酒作りが体験できる専門店があると聞いて是非行きたいと考えていました。 梅体験専門店の予約は2週間前からの激戦! 蝶矢 梅体験専門店は2022年7月現在1枠(1時間枠)4名で2週間前から予約可能。前回の京都旅行の時も公式の予約サイトチェックをしていましたが、常に満席(平日も!) 梅体験専門店 蝶矢 予約サイト(公式) ただ、この度何度かチェックをしたところ、平 […]

    二条城の梅が満開で見頃(2022年3月5日情報)

    2月23日にまだ咲き始めだった二条城の梅。3月5日に再訪すると、満開でした。 二条城入城料、梅林への行き方情報は前回旅行記に記載しています。 2022年2月23日の訪問記はこちら 3月5日は梅が満開で見頃 二条城の梅林には淡い色の梅、赤に近いほどの色合いの梅と色とりどりありますが、いずれも今が盛りと咲き誇っています。 しだれ梅も咲いていました。 二条城梅林を天守閣跡から見ると 二条城の梅林を見下ろ […]

    尼崎城の行き方は?何があるの?歴史を見せるのは現代技術

    家電量販店の創業者の方が私財を投じてお城を建て、市に寄贈したというニュースを見て以来、ネタ的に小規模なお城を想像していました。 が、訪問してみると地域と歴史の理解のために現代技術を用いてわかりやすく表現されている立派なお城でしたので、その様子をご紹介します。 尼崎城の行き方は? 最寄り駅は阪神電車『尼崎駅』 JRの駅とは離れているため注意! 尼崎城があるのは阪神電車の『尼崎駅』。大阪梅田から約10 […]

    京都元離宮二条城の梅はどこから見る?二条城梅園は庭園のみ入場券で見学可能(2022年2月23日は咲き始め感あり)

    2月23日は京都を訪れていたため、二条城の梅を見に行きました。 二条城は京都地下鉄東西線二条城前駅からすぐ 二条城はその名前の通り、二条城前駅からすぐの場所。JR京都駅・阪急電鉄の場合烏丸駅から地下鉄烏丸線に乗ると烏丸御池駅で東西線への乗り換えが必要です。 注意したいのは敷地があまりにも広大ですので、入城券販売場所を確認してから向かうこと。南北にのびる堀川通の二条城正門前にあります。 二条城入城料 […]

    大阪城の梅林撮影 全景を撮るには?2022年2月20日開花状況

    大阪城 梅林とは? 大阪城の内濠の東側、100種類以上1270本が植えられている梅林があります。梅は百花魁といい、どの花よりも先だって咲く花で2月が暦の上でだけではなく、春なのだということを告げてくれるような花です。また、300種類以上ある梅の品種は、花梅といわれる観賞用のものと実梅といわれる食用のものがありますが、その境は曖昧でもあり、美しい花を咲かせて、また実も有用というありがたい品種もありま […]