都道府県別検索は最下部のメニューをご利用下さい。このサイトでは、アフィリエイトリンクを利用しています。
TAG

神社

    奈良 春日大社を神職様のご案内で廻る大宮・若宮御本殿参拝プラン参加記  (2023年9月情報)

    奈良の春日大社を、神職様または巫女様のご案内で巡れるプランが春日大社直々のツアーであることを知り参加。90分かけて、お話を伺いながら参拝もできるありがたいものでしたので、参加記にてご紹介いたします。 春日大社本社本殿主催ツアーはじゃらんで予約可能 私がこのツアーを見つけたのはじゃらん遊び・体験から。当初は、参拝と学芸員さんと廻る宝物殿のツアー(2,000円/人)に申し込んでいましたが、そちらは中止 […]

    屋久島 海•神社レンタカードライブ4時間モデルコース ウミガメの浜〜展望台〜一湊港・ビーチ〜屋久島大社 3時間30分(2023年7月情報)

    屋久島といえば、トレッキングと思いがちですが、晴れた夏の日素晴らしいビーチ巡りも最高です。宮古島の海と綺麗さを比較できるほどの美しいビーチ。しかも3連休の中日というのに空いているのは、屋久島🟰屋久杉のイメージが大きいからかもしれないですね。 ドライブマップ 屋久島空港からの往復ルートですが、片道分で記載しています。空港から最も遠い永田いなか浜に向かい帰りながら観光する順番で記載しています。

    宮古島 早朝2時間ドライブ撮影モデルコース 市街地発着 宮古神社〜与那覇前浜ビーチ〜竜宮城展望台(2023年5月GW情報)

    ゴールデンウィーク・さらに希少な晴れの日。そんなピーク時にも満車を避けて景勝地を楽しむには朝が最適。8時から10時までの時間帯を活かして実際の状況がどうだったかをお伝えします。 8:00 宮古神社 日本最南端の神社とフリーペーパーに紹介があったため訪問。創建は1590年、祭られているのは熊野三神と豊見城三神。ご利益は金運上昇、商売繁盛、大量祈願とのことです。 ※現地フリーペーパー『楽島(たのしま) […]

    新記事23年版 お伊勢参りモデルルート 伊勢市駅発五十鈴川駅着 小雨の4時間 12,500歩コース (2023年1月情報)

    2023年版として王道の『お伊勢参り』をご紹介します。時間・実測データを用いているため、夕方までに全て回り切るために行けなかったルートで翌朝訪問下ところは『オプション』として記載します。より長い時間を確保できる方はぜひそちらも訪問されることをお勧めいたします。 外宮・内宮は1月の週末混雑傾向はありましたが、この日は雨のため参拝のために並んだ時間は数分程度で巡っています。過去の経験では晴れた日の内宮 […]

    リッツカールトン沖縄5連泊宿泊記❽リッツカールトン沖縄近隣初詣とグスクの新春ディナーコース編(2023年年末年始情報)

    リッツカールトン沖縄をできる範囲で徹底的に楽しんだ8編の長編宿泊記も、本編が最終編。レンタカーで向かう近隣と初詣情報とグスクの新春コースをご紹介します。 新春限定の本情報以外は他の8編もぜひご参照願います。ちなみに、初詣以外の旅行記事は、別記事にて今後掲載していく予定です。 (リッツカールトン沖縄5連泊の旅行記構成) 近隣初詣 リッツカールトン沖縄は、恩納村よりもさらに北側。近くの神社としてマップ […]

    京都 三十三間堂訪問記 千体観音立像 京セラ美術館 アンディ・ウォーホル・キョウトとのコラボ展示を本堂で 屋外は撮影自由な遊歩道(期間限定公開:〜2023年2月12日)

    三十三間堂の場所は? 三十三間堂は、京都駅から206番等東山七条に向かうバスに乗って三十三間堂前下車すぐです。電車の場合は、京阪電鉄七条駅から徒歩7分程度です。 三十三間堂の千体観音立像 三十三間堂は蓮華王院の本堂のこと。平安後期で後白河上皇が平清盛の協力を得て創建され、その後大火を経て、1266年(鎌倉時代)に再建されたものが現存の本堂です。 三十三とは、本堂の柱間の数。非常に横に長いのが特徴で […]

    【宮城 蔵王】雪のない季節の絶景『御釜』訪問 どんなところ?カーナビ設定は?食事はできる?(2022年9月情報)

    御釜とは? 宮城県蔵王の『御釜(おかま)』とは、太古の噴火で発生した火山の火口に水が溜まってできる火口湖です。 関西人の私は、蔵王に行くことを決めて観光地を調べてみて初めて知ったのですが、蔵王では樹氷と合わせて御釜は有名な観光スポットのこと。 気候や天候によって、いろいろな色を見せることから五色沼とも呼ばれています。 蔵王『御釜』の場所は?カーナビ設定は? 蔵王の『御釜』は火口湖ですので、当然入れ […]

    日光東照宮の五重塔特別拝観 東京スカイツリーとのゆかりとは?(2022年8月情報)

    日光東照宮の五重塔特別拝観 日光東照宮では現在、五重塔の特別拝観を実施しています。 五重塔は日光東照宮の拝観の手前にあって、外観だけですと無料で見ることができます。 正面に見えるのは五重塔の東側。五重塔の1層目には、ぐるりと一周十二支が描かれていますが、正面東側はなんとも贅沢。 徳川家康公の生まれ年、虎。秀忠公の卯年、家光公の辰年の全てが正面に並んでいます。 特別拝観とはこの五重塔正面からではなく […]

    日光東照宮の『見ざる聞かざる言わざる』は猿の彫刻の極一部!全景のご紹介

    日光東照宮の猿の彫刻というと、『見ざる聞かざる言わざる』の三猿ねと思い込んでいましたが、実はこの三猿の彫刻は、猿の生涯を描く彫刻の極一部です。 巫女さんの案内の元巡った日光東照宮将軍着座の間ツアー。 そこで説明いただいた内容をご紹介します。 1.誕生 母と子 猿が描かれているのは、神厩舎。その正面左端が最初の彫刻。始まりは赤ちゃんの猿がお母さんの近くに。愛情たっぷりな様子です。 2.見ざる・聞かざ […]

    日光東照宮 将軍着座の間特別祈祷ツアー参加記 ツアー申し込み方法と案内付き見学内容(2022年8月情報)

    関西からはなかなかいけない場所にある日光東照宮。せっかく行くなら、ゆったりした時間を持ちたいと調べていたところ、日光東照宮内の非公開エリアに入れる将軍着座の間ツアーというものがあることを発見。 将軍着座の間特別祈祷ツアー申し込み方法 JTBのツアー申し込みのオプションか、宿として日光千姫物語には将軍着座の間ツアー込の宿泊プランがあることが判明しました。 日光千姫物語将軍着座の間祈祷ツアー(楽天トラ […]